滋賀県中小企業家同友会

委員会活動について-共育委員会-

2018年度 立命館大学経済学部キャリアデザイン講義第11講 大洋産業㈱ 代表取締役 小田柿喜暢さんが講演!

共育・求人委員会 その他活動

滋賀県中小企業家同友会と立命館大学経済学部との協力協定に基づいてスタートした同学部2回生対象の「キャリアデザイン講義」(担当:共育・求人委員会)第11講が6月21日(木)16:20~17:50まで立命館大学びわこ・くさつキャンパスで開催され、滋賀県中小企業家同友会理事 共育・求人委員長の大洋産業㈱ 代表取締役 小田柿喜暢さんより「中小企業の海外(ASEAN)」をテーマに概要以下の通り講義をしていただきました。

●会社・業務の紹介

大洋産業㈱は、1951年に創業しました。「建設業・製造業」の部類で、ものづくりをしている企業です。滋賀県彦根市に本社があり、2013年には、ベトナムに法人を設立しました。

“配管”“水環境”“組立”の技術・技能で、社会の発展に貢献し、住み良い地球環境を創造します。という大きな経営理念を持っていて、日本の水環境を良くすることだけではなく、世界規模で考えていかないと良い地球環境は創造できない、自分たちの技術は海外にも通用するという考えでベトナムに進出しました。現在、ベトナムの現地法人は、日本人が二人とベトナム人が二人の四人体制で経営しています。

ベトナムが加盟しているASEANを中心にモノを考えた場合、日本は北東の端っこに位置します。
意識してほしいのが人口です。日本が1億2000万人、ASEAN10カ国の人口を合計すると6億人を超えています。いつまでも日本を真ん中に置いている地図では、偏った考え方になります。これからのビジネスは、人口が一番多いところを中心に考えていかなければ成り立ちません。

 

●自己紹介

大学卒業後、大手の電機メーカーに就職しエンジニアとして働いていましたが、大手は合わないと思い、中堅の医療機器メーカーに転職。そこは、若手でも実力があればリーダーになれる、外資に近い経営で実力主義の会社でした。ここで経営の勉強をさせてもらいました。そして、2000年に大洋産業㈱に入社し、2008年からは代表取締役に就任。

ちなみに、1987年の就職活動は、今と同じで売り手市場でした。一人に対して20~30社は当たり前。学校に推薦してもらえば、ほぼ受かるという状態でした。
今と違うのは、合同企業説明会や会社訪問はなく、パンフレットを見て、推薦状を書いてもらい、面接にいくと採用されるという超売り手市場でした。
当時は、経済成長の時代だったこともあり、大手企業も中小企業もブラック企業が多く、夜9時ぐらいまで残業が当たり前、休日出勤もサービス残業も当たり前の時代でした。
転職は、中途採用の即戦力として求人も結構ありました。3度の転職を経験していますが、自分のスタイルに合わなかっただけで「ものづくり」に関してはブレませんでした。

●事業継続するための課題

仕事を継続するためには、内外環境の分析が必要です。
事業に与える影響の大きいマクロ環境がどのように変化しているのか、市場や顧客、競合などミクロ環境はどうなっているのか、などを分析し、戦略を立てていく必要があります。そして、内部環境。自社の開発力や生産力、販売力がどうなっているのかの分析です。
例えば、社員の高齢化や若手の雇用が難しい、製品開発が難しい、知名度が上がらないなどの課題のことです。

大洋産業㈱では、こういう分析を経て2012年に海外に進出することを決めました。
水事情に課題を抱えている東南アジア諸国に着目し、当社で培われてきた技術を活かし、水処理技術や配管技術をベースに事業展開しています。

世界では、21億人(世界人口の約10人に3人)が安全な水を自宅で入手できず、8億4400万人は基本的な飲み水さえ入手できません。水へのアクセスが改善された地域では、子どもたちが学校に行く時間が作れるようになり、女性も職業に就く機会を得られるようになります。安全な水がたやすく手に入る社会が実現すれば、人々の命が救われるだけでなく、子どもの教育水準向上や女性の社会進出も促進され、経済発展につながります。
これからは、持続可能な開発目標(SDGs)を意識して仕事をしていく企業が求められていきます。

 

●事業展開の姿勢

水ビジネスをグローバルに展開していますが、海外進出をするときには、「怖い、リスキー、早すぎる、身の丈に合ってない、分からない」など、新しいことにチャレンジするときに、誰もが思うような言葉が出てきました。
しかし、みんながやっていることを横並びにやっていても何も新しいことは出来ないし、事業も発展しない、ということで海外に進出しました。

そのときの言葉を次のように読み替えて考えました。

①怖い
怖いと思うのは、新しいことに挑戦するのだから当たり前の感性です。

②リスキー
何がリスキーかを考える。革新か保守か、時代の流れを読んで、10年、20年先を見つめて判断する。

③早すぎる
何と比べて早いのか、タイミングを読むのが経営者、幹部の役目です。新しいことをするのだから早すぎて当たり前。みんながやっている後ろをついていくだけでは成功しません。

④身の丈に合ってない
何を基準に判断したのか。創業者は今の会社をどんな思いで創業したのか。成長している企業は、身の丈に合ってないことを一生懸命したからこそ大きな企業になったのではないか。

⑤分からない
前例がないのだから分からないのは当たり前。だから調べて判断する。何もしなければ、ずっと分からないままです。自分が前例をつくればいいのです。

 

●理念を持つための言葉

一滴潤乾坤:一滴、乾坤を潤す(いってき、けんこんをうるおす)

「私たちのすることは、大海のたった一滴の水にすぎないかもしれません。でもその一滴の水があつまって大海となるのです(マザーテレサのことば)」という言葉の一滴のように、顧客・従業員・会社にとって必要不可欠な存在を目指しています。
小さなことからコツコツやらなければ前には進めません。それが集まって大きな海になります。

最後に、小田柿さんの好きな言葉「波乱万丈」と「隗より始めよ」を紹介してもらい、小さなことで悩んでも仕方ない、この一瞬の間にどこまでチャレンジできるかが重要ですとお話いただきました。ありがとうございました。