滋賀県中小企業家同友会

支部活動について-東近江支部-

東近江支部 10月例会を開催しました

東近江支部 例会レポート

東近江支部0月例会は、10月16日(火)18時30分から21時まで、八日市商工会議所1Fにて開催しました。
参加者は17名で、社会福祉法人 八身福祉会 施設長であり、ユニバーサル委員会 副委員長の小島滋之氏によるご報告でした。

1.自分、事業所、働き者のこと
小島さんは、八身福祉会の創始者との出会いにより、一念発起。業界未経験であるにも関わらず、「俺がやるしかない!」という直感と使命感によって、28歳で就職。
就労支援事業が創設された際には、初代支援員となり、何人もの就職を支援し、数々の優良企業への送り出しに成功され、大きなやりがいを見出されました。

 

2.同友会は、なぜ障害者雇用に取り組むのか?
1969年、企業の倒産で働く場所が無くなった障害者に対し、愛知同友会の理事会が「慈善ではなく、末永く障害者の人たちの生活と労働を保障する。」として、土地と仕事の提供、街頭募金まで取り組んで、日本で初めての作業所である「ゆたか共同作業所」が誕生します。
これをきっかけに、障害者問題への取り組みは拡がりをみせ、1983年11月には、「第1回障害者問題全国交流会」を滋賀で開催するにことに。以降、障全交は隔年で開催され、開催の無い年は他の全国行事で必ず関連分科会を設営してきました。

3.障害者って?障害者の働き方って?
障害者は、判定を受けて手帳を所持しています。日本全国で約936万人。働く障害者の数は、生産年齢人口361万人のうち、約50万人。障害は、治癒可能な疾病ではなく、その人が一生背負っていくものです。
障害者とは、大きく分けると4つ。知的障害、身体障害、精神障害、発達障害があり、動画により参加者は理解を深めました。ちなみにADHD(注意欠如・多動症)には自身の正しい理解と対応、周囲の正しい理解と支援が必要です。また、障害者を雇用するということ・・・思いやりのある個別の対応が重要。

4.スタッフの育成
基本的には、障害者は個別支援。一人ひとりの目指したい姿への成長のため、個を知り、機会を広げ、フォローして見守っていくことを大切にされています。

 

5.障全交をきっかけに、共生社会に向けて
「働きづらさ」を抱える多様な人々がおられ、無手帳の障害者、ニート、引きこもり、高齢者、社会的養護児童、シングルマザー、癌や難病患者、etc 職種や時間に幅をもたせ多様な働き方を広げていく必要がある。
ただでさえ人口が減る日本社会において、社会保障費は増加し続ける。福祉の対象者が働くことで納税者になり、消費者になり、地域や社会を支える側の一員へ、そしてイキイキと働き暮らせる地域を創る。

【障全交 in 滋賀のテーマ】
「人が輝けば企業が輝く、地域が輝く!」です。ご報告の最後には、来年開催される第20回障全交の内容につなげ、締めくくって下さいました。