滋賀県中小企業家同友会

委員会活動について-共育委員会-

滋賀県立大学との第2回リカレント教育(全8回)~課題解決能力を育み、新たな価値とビジネスを生み出す力を養う!スタート

共育・求人委員会 その他活動

今回で第2回目となる滋賀県立大学とのリカレント教育「2023滋賀中小企業リカレント教育プログラム(Shiga Small and Medium Enterprise Recurrent Education Program)の開校式と第1講が11月7日(火)14時45分~17時00分まで滋賀県立大学地域共生センターで開催されました。

リカレント教育の開催目的は、滋賀県立大学と滋賀県中小企業家同友会の共同事業として、中小企業の若手、中堅社員を対象とし、所属企業や地域の未来を拓く人材(課題解決型の人材、新しいビジネスを創り上げる人材)を育成することにあります。
授業の到達目標は、変化する時代において、未来を見据えた「創造力」を以下の4つの力を獲得することで身に着けることです。
(1)社会変化に対応するための、物事の見方、考え方をリフレッシュした「発想力」の獲得
(2)近未来の社会や技術に対する情報収集能力や知見を持つ「未来を見据える力」の獲得
(3)新たなプロジェクトを提案し、具現化をマネジメントする「企画力・推進力」の獲得
(4)社内外の人材や大学などの教育機関との連携を構築する「ネットワーク力」の獲得
授業は講義60分とディスカッションやワーク60分、予習90分、復習・課題作成90分を想定して進められます。

開校式では中嶋毅滋賀県立大学地域連携理事より滋賀県中小企業家同友会と地域中小企業の人材育成課題を解決し、中小企業の未来を切り拓く場となることへの期待が述べられました。

廣瀬 元行滋賀県中小企業家同友会専務理事からは、中小企業憲章の基本理念から「中小企業は、経済やくらしを支え、牽引する。創意工夫を凝らし、技術を磨き、雇用の大部分を支え、くらしに潤いを与える。意思決定の素早さや行動力、個性豊かな得意分野や多種多様な可能性を持つ。経営者は、企業家精神に溢れ、自らの才覚で事業を営みながら、家族のみならず従業員を守る責任を果たす。中小企業は、経営者と従業員が一体感を発揮し、一人ひとりの努力が目に見える形で成果に結びつき易い場である。中小企業は、社会の主役として地域社会と住民生活に貢献し、伝統技能や文化の継承に重要な機能を果たす。小規模企業の多くは家族経営形態を採り、地域社会の安定をもたらす」が紹介され、そのような企業として継続して発展し続けるための創造力、課題発見と解決力を学ぶ場として、多い学んでいただきたいと挨拶がありました。

今回受講する8社9名と、学生3人の自己紹介の後、地域共生センターの鵜飼修教授よりオリエンテーションと「新しいビジネスを創りあげるチカラとは」をテーマにした講義が行われました。

鵜飼教授は、新しアイデアを思いつくためには地球環境特異な価値観を持つこと、フィールドリサーチで事実を収集しデザイン思考やKJ法の手法を活用して整理し、あるべき姿を思考することが大切だと強調。この後、人の心を動かす企画書の書き方や、ネットワークを構築する方法についてもお話しをいただきました。

講義を受けて3つのグループで討論が行われましたが、日常的には交流することのない他社の社員や学生との意見交換が新鮮で、あっという間に第1講の時間は終了しました。



今後のスケジュールは以下の通りとなります。
第2回 11月21日(火)15時00分~17時00分
「発想法再考:デザイン思考と地域診断法」イノベーションを得るための基本ノウハウ
滋賀県立大学地域共生センター 教授 鵜飼修
第3回 12月5日(火)15時00分~17時00分
「環境ビジネス、ソーシャルビジネスの近未来」循環型経済、市民社会の動向
(公財)北九州観光コンベンション協会 事業部長 古賀敦之
モデレーター:滋賀県立大学地域共生センター 教授 鵜飼修
第4回 12月19日(火)15時00分~17時00分
「中小企業家による第2創業の実践とそのポイント」
中小企業家同友会推薦企業担当者によるパネルディスカッション
パネラー:小田柿 喜暢 大洋産業(株) 代表取締役
パネラー:橋本 翔太 (有)橋本燃料 専務取締役
モデレーター:滋賀県立大学地域共生センター 教授 鵜飼修
第5回 1月16日(火)15時00分~17時00分
「地域資源を活かしたローカルベンチャー」事業実践者の具体的な取り組み
株式会社みんなの奥永源寺 代表取締役 前川真司
モデレーター:滋賀県立大学地域共生センター 教授 鵜飼修
第6回 1月30日(火)15時00分~17時00分
提案作成グループワーク
ファシリテーター:滋賀県立大学地域共生センター 教授 鵜飼修
第7,8回 2月13日(火)14時00分~16時30分 +修了証授与式
成果報告会 発表15分(収録動画)+質疑応答10分、4グループ、講評(派遣企業関係者等)