滋賀県中小企業家同友会

委員会活動について-共育委員会-

2021年度 立命館大学経済学部キャリアデザイン講義第9講 にて㈱PRO-SEED 青柳孝幸さんにお話しいただきました

共育・求人委員会 その他活動

滋賀中小企業家同友会と立命大学経済学部との協力協定に基づいて開催しております同学生2回生を対象とした「キャリアデザイン講義」(担当:共育・求人委員会)第9講が11月25日(木)16:20~17:50、立命館大学びわこ・くさつキャンパスであり、株式会社PRO-SEED代表取締役の青柳孝幸さん (滋賀県中小企業家同友会 例会委員長)より「彦根発世界へ!エンジニアリング技術を育む」をテーマに講義していただきました。

青柳さんからは①㈱PRO-SEEDはどんなことをしているのか?、②FAとはなにか?、③なぜ今プログラミングなのか?そしてこれからどうなるのか?、という3つの切り口でお話をいただきました。

 

①㈱PRO-SEEDは何をする会社か?

㈱PRO-SEEDは2001年青栁さんが創業され、今年20周年をむかえました。従業員は14名、売上は約4億円の会社です。彦根インターの近くに自社ビルを構え、1階はロボット教室、2階は設計室となっています。主な事業は産業用自動化設備のエンジニアリングです。特に、ドイツのシーメンス社のエンジニア・パートナーとなっています。

産業用自動化装置のPLC(プログラマブルロジックコントローラ)のシェアは、日本では三菱、オムロン、キーエンスが大きく、シーメンス社は3%程度しかありません。その中で、青栁さんはなぜシーメンスのPLCに特化したのでしょうか?実は、世界でみると、シーメンス社のシェアが大きく、約40%あります。また、母数も日本市場より世界市場の方が大きいですから、そこに商機を見出したのでした。

また、「彦根をエンジニアの街にしたい」との思いから、子ども向けのロボット教室をされています。フランチャイズ事業ですが、日本全国に1,500教室あるなかでもっとも生徒数を増やし1位になったという実績を持っておられます。

 

②FA(ファクトリーオートメーション)とは何か?

FAとは工場における生産設備の自動化を指します。産業機器の設計には2種類あり、ハード設計とソフト設計があります。ハード設計は生産を行う機械をつくる設計で、ソフト設計とはそれらの機械を制御して生産を行うためのプログラミングを設計することです。青柳さんは、ソフト設計をされています。人間で言うと、身体の設計をするのがハード設計(メカ設計)で、頭脳を設計するのがソフト設計(電気設計)です。

③なぜプログラミングなのか?

テレビや携帯電話の進化の軌跡からわかるように、ハード面での技術発展は高水準に達し、これからは目新しい技術が生まれてくる見込みはあまりありません。そのハードをいかに動かすかというプログラミングが重要になってきます。自動車業界では電気自動車(EV化)が注目されていますが、電気自動車が普及すると重要になるのは電気モーターの制御やAIなどのプログラミングです。この領域では、日本は世界に比べ劣っているのが現状です。

また、労働人口の減少も機械の重要さを高めています。労働人口が減少するなかで、人間がしていた仕事をロボットがするようになる、さらにその領域を広げていくことが予想され、ロボット市場は今後10年で10倍以上、成長すると見込まれます。

他方で、プログラミングをするエンジニアが大きく不足しています。労働人口は減る一方で、ロボットが増えていくのですが、ロボットを動かすためのエンジニアが、何百万人規模で足りなくなると言われています。

そこで、青柳さんは今のうちに子どもたちにプログラミング、エンジニアの仕事を知ってもらい、この業界を目指す若者を増やしたい、そうしないと日本のものづくりが弱体化してしまうという思いから、エンジニアを憧れの職業に、彦根をエンジニアの街に、というビジョンをもってロボット教室や地域に根差した事業活動(広報パネルの設置、自社ビル、地元スポーツチームとの連携)をしておられます。

④ 若者へのメッセージ

夢は逃げない、自分が逃げているだけだ、という言葉があります。世の中には思い通りにならないことがたくさんあります。しかし、世界に名を残している有名人たちは、人生のどこかの時点でかならず自分の夢を強く願い、努力しています。夢は努力すれば必ずかなうというものではありませんが、結局は強い意志をもって努力すること、そして少しばかりの運があればかなうものだと思います。また、夢は恥ずかしがらずに語りましょう。語っていれば、協力してくれる人が現れます。
「流れ星に夢を叫ぶと、夢がかなう」。流れ星が夜空に現れる確率はかなり低いです。そんな流れ星を見たときに、思い描いている夢を叫ぶことができるということは、四六時中、夢を思い描いていなければなりません。それだけ強く自分の夢を思い描き考え抜くならば、夢はかなうのではないでしょうか。