滋賀県中小企業家同友会

委員会活動について-共育委員会-

11月26日 立命館大学経済学部「キャリアデザイン」講義第9講で青柳孝幸さん(株式会社PRO-SEED代表取締役)が講義をされました。

共育・求人委員会 委員会レポート

滋賀県中小企業家同友会と立命館大学経済学部との協力協定に基づいてスタートした同学部2回生対象の「キャリアデザイン講義」(担当:共育・求人委員会)第9講が11月26日(木)16:20~17:50までZoomミーティングルームで開催され、株式会社PRO-SEED 代表取締役の青柳孝幸さん(北近江支部)よりご講義をいただきました。約60名の学生さんが出席されました。

㈱PRO-SEEDは彦根市で製造機械・工場機械のエンジニアリング、プランニングの事業をされています。ドイツの大手システム会社シーメンスの日本パートナーとして日本全国、そして世界のお客様にお役立ちを提供されています。
講義では製菓メーカーでのシステム導入事例をご紹介いただきました。一つのお菓子を作るためには、大手メーカーが味や香りなどの商品の質や販売量、販売価格などを決定します。量販するためには、それに応じた機械設備や工場が必要です。機械は、作業工程毎に機械製造メーカーがあります。しかし、機械を単に並べただけではお菓子を製造できません。工場のラインを構築し、オートメーションの設定をして全体が共通の目的に向かって協働するようにしなければなりません。青柳さんは、そのシステムのプログラミング、電気制御などに特化された事業をなされています。

他方で、青栁さんおよび㈱PRO-SEEDの思いとして「彦根をプログラマーの街に」を実現するため、お子さんを対象としたロボットプログラミング教室を開いておられます。
プログラミング教室では、担当社員の努力と地域のニーズが相まって、増加顧客数、顧客増加率で全国1500教室の中で1位をマークしました。


経営については、青栁さんは経営理念の重要さを語られました。経営理念は、売上や利益について語るものではなく、会社自身とそこで働く社員がどういう会社になりたいかという想いを込めたもの。会社の理念をみると、その会社がアグレッシブな方向性を持っているのかわかります。学生の皆さんが就職活動をされる時には、会社の理念と、自身がどう生きていきたいかを照らし合わせて考えてください、とアドバイスをされました。
また、製造業界でいうと、例えば自動車であれば一つの車を作るためには1000社ほどの会社が部品を作ったりしている。大手は、商品の企画やマーケティング、広報を中心にするので、実際に部品などを作っているのではない。技術を学んで実践し、その成果を自覚して働きたいのであれば、大手を選ぶよりも、実際に現場で機械をつくり動かす中小企業の方がよりやりがいを感じられるのでは、ともおっしゃっていました。