滋賀県中小企業家同友会

委員会活動について-経営労働委員会-

2018年度活動報告と2019年度活動方針

経営労働委員会 総括と活動方針

2018年度活動報告
1)スローガン
・経営指針成文化の充実と実践の普及
2)基本方針
・「経営理念」「ビジョン」「経営方針」「経営計画」の四つを経営指針の枠組みとした成文化運動を推進します
⇒第41期経営指針を創る会より「ビジョン」を加えた創る会を開催しました

・指針経営実践と継続の取り組みを行い「滋賀いち企業」の創出を推進します
・経営労働委員会内容の充実を図ります
⇒創る会40期卒業1名 専門家1名が加わり毎回10名程度で委員会が開催されています
・「労使見解」にもとづく就労環境整備に取り組みます
⇒中同協『すぐにできる10人未満の会社の就業規則』(仮)について協議を継続しています
3)活動計画
・毎月経営労働委員会を開催します
OB団の質問力向上に向けて創る会の分科会振り返りを行います
⇒毎月経営労働委員会を開催しました
創る会各講開催後の受講生・OB団からのアンケートをもとに委員会で振り返りを行っています
・第40期経営指針を創る会を2018年1月~7月にかけて開催中です
⇒40期創る会9名が修了しました

尚、41期のOB団として4~5名が参加してくれています
・第41期経営指針を創る会を2018年9月~2019年3月に開催します
⇒41期経営指針を創る会が6名の受講生を迎え2018年9月~2019年4月まで開催中です

・「オプション学習会」を2018年2月~5月と10月~2019年1月に開催します
⇒「オプション学習会」を「経営指針基礎講座」に名前を変更し受講生のみならず一般会員も参加しやすい形態に変更し2018年2月~5月と10月~2019年2月開催しました
・「実務化コース」を2018年8月~10月に開催します
⇒日程が合わず開催できませんでした
・創る会修了期毎の「同期会」を開催します
⇒39期創る会「同期会」を開催しました
⇒40期創る会の「同期会」を2019年度夏ごろに開催予定です
・創る会開催に合わせ「創る会だより」を発行します
⇒「創る会だより」を毎月創る会開催日に合わせ発行しました 。加えて全会員への配布も行い創る会の状況報告とPRに努めています
・中同協「働く環境の指針づくり」に準じて就労環境整備に着手します
⇒「指針経営基礎講座」の開催を通じて整備に繋げています
・指針経営実践継続に対する取り組みとして
指針経営実践のアンケート調査を5月10月1月に実施します
⇒指針経営実践のアンケート調査を5月に実施しました
・県内他団体との交流、連携を模索します
⇒滋賀県農業経営塾へ支援を行っています
・2019年4月度時点の経営労働委員会体制の検討・準備を行います
⇒委員長の交代を含め新体制づくりを行っています

2019年度活動方針
1)スローガン
全県一丸となって経営指針成文化と指針経営の実践を
2)基本方針
①県下各支部と連携し「経営指針を創る会」受講者とOB参加を促進します。
②専門家を講師に招いて指針経営基礎講座を開講いたします。
③「労使見解」に基づく各企業の労働環境の整備に取り組みます。
④経営労働委員会の内容の充実に努めます。
3)活動計画
1)県下各支部と連携し「経営指針を創る会」受講者とOB参加を促進します。
①第42期経営指針を創る会を2019年8月~2020年3月にかけて全7講で開催いたします。
②開講6ヶ月以上前に創る会の日程を決定し各支部にご案内し受講とOB参加を促進します。
③各支部より受講者を送り出していただける体制を作ります。
・受講者は各支部長推薦のかたちを取っていただく
・創る会には各支部の支部長もしくは副支部長のOB参加をしていただく
・創る会本講前の「予備校」を各支部主導で開催していただく
④各支部運営委員より経営労働委員会への参加をしていただき、経営労働委員会活動を各支部運営委員会活動の一部としていただき連携を密にしてまいります。
⑤経営労働委員会メンバーを中心に、各支部例会の(創る会についての)実践報告とグループ討論を、年間1回以上させていただく。
・「経営指針を創る会」を、滋賀同友会増強のキラーコンテンツとし、仲間づくりの一翼を担います。
⑥創る会修了者による「同期会」を開催し指針経営実践を促します。
⑦創る会開催にあわせで「創る会だより」を編集・発行いたします。
2)専門家を講師に招いて指針経営基礎講座を開講いたします。
創る会各講の間に、指針経営基礎講座をオプション的に設け、受講者を中心とし、受講者以外にも滋賀同友会会員企業の経営者・社員にまで受講資格をひろげ、経営指針の成文化と実践を促進してまいります。
3)「労使見解」に基づく各企業の労働環境の整備に取り組みます。
①経営労働委員内で「働く環境の指針づくり」についての勉強会を開催し、指針発表にあわせた「就業規則」の策定と更新を促進いたします。
②指針経営基礎講座で「働く環境の指針づくり」についての講座を設けます。
③経営労働委員会メンバーを中心に、各支部例会の(働く環境の指針創りについて)実践報告とグループ討論を、年間1回以上させていただく。
4)経営労働委員会の内容の充実に努めます。
①経営労働委員メンバーの全国大会参加を促進いたします。
②各支部運営委員会より委員会に参加いただくことで、各支部との連携と委員会の活性化を促進します。
③創る会カリキュラムの改定に鋭意取り組みます。